12月22日は二十四節気のひとつ「冬至」です。この日は1年で日照時間が最も短く、夜が一番長くなる日で、翌日からは日が長くなっていきます。夏至と比べると日照時間は東京で約4時間40分もの差があるそうです。
冬至については、様々な言い伝えや風習があり、よく聞くこととして、「かぼちゃを食べる」「柚子湯に入る」などがあります。
冬至にかぼちゃを食べるのはなぜ?
- 脳卒中や風邪予防
昔は、冬至のころになると、食べられる野菜がほとんどなくなっていました。本来、かぼちゃは夏の食べ物ですが、栄養があり、長期保存がきくことから、野菜の少ない冬に、カロチンやビタミンAの多く含むかぼちゃを食べ、脳卒中や風邪への抵抗力をつけていたと言われています。現在は、保存しなくても輸入物が豊富になり手に入りやすくなっていますが、冬至にかぼちゃを食べる風習は受け継がれています。確かにかぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、脳卒中や風邪予防に効果的です。栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、家族みんな「風邪知らず!」で過ごしましょう。 - 冬至の七種の1つ
冬至には「ん」が2つ入っている食べ物を食べると「運」が呼びこめるといって縁起をかついだ言われています。
また、南瓜(ナンキン=カボチャ)・人参(ニンジン)・蓮根(レンコン)・銀杏(ギンナン) ・金柑(キンカン)・寒天(カンテン)・饂飩(ウンドン=うどん)のこれらをあわせて「冬至の七種」と呼び、運がいいものを7種盛り合わせたものを「運盛り」と呼ばれる縁起担ぎの風習があるそうです。
豆知識 脳卒中や風邪を予防するのに「冬至の七種」はとても適しています。
|
冬至に柚子湯に入るのはなぜ?
- 無病息災
寿命が長く病気にも強い柚子の木にならって、柚子風呂に入って無病息災を祈る風習になったとそうです。また、柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えから、運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)でもあったそうです。 - 風邪予防
柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防する効果が高いようです。さらに果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があるとされています。
お問合せ先
福井市 福祉部 子育て支援課
電話番号:0776-20-5270/FAX番号:0776-20-5490
業務時間 平日8:30~17:15