福井市結婚・子育て応援サイト「はぐくむ.net」 福井市結婚・子育て応援サイト

福井市結婚・子育て応援サイト福井市結婚子育て応援サイト「はぐくむ.net」

Vol.40 救急蘇生法の指針2015(市民用)について

最終更新日:2016年8月10日

救急蘇生法の指針2015(市民用)について

イラスト

救急蘇生法の指針2015(市民用)とは?
 市民の皆さんが行う、心肺蘇生法の指針(方法)のことです。前回は2010年に変更がありました。

2010年との変更点は?
(1) 119番通報により、電話で心停止の判断についての助言や胸骨圧迫の指導を受けることの大切さが強調されました。
(2) 呼吸をしているかどうかわからないなど、心停止かどうかの判断に自信が持てなくても、心停止でなかった事を恐れずに、ただちに心肺蘇生とAEDの使用を開始することが強調されました。
(3) すべての市民が、心停止の疑われるすべての傷病者に対して胸骨圧迫を行うとしたうえで、訓練を受けておりその技術と意志がある場合は、人工呼吸も行うべきとされました。
(4) 良質な胸骨圧迫を重視し、成人では約5cm、小児、幼児及び乳児では胸の厚さの約3分の1を1分間に100~120回のテンポで絶え間なく行うこととされました。
(5) 小児と成人との差異を意識させないことが明確にされました。一方、乳児についての記載を充実し、乳児に接する機会の多い市民が人工呼吸の技術も習得することの重要性について言及されました。

イラスト

乳児、小児に対する救命処置の流れ

安全確認
 まず周囲の状況が安全かどうかを確認します。自分自身の安全を確保することは傷病者を助けることよりも優先されます。

 反応を確認する
 安全が確保できたら、傷病者の肩(乳児は足の裏)をやさしくたたき反応の確認をします。目を開けるなどの応答や目的のある仕草があれば、「反応あり」と判断します。「反応なし」と判断した場合や、その判断に自信が持てない場合は、心停止の可能性を考えて行動します。「誰か来てください! 人が倒れています!」などと大声で叫んで応援を呼んでください。

119番通報・AED依頼
 協力者がきたら、119番通報とAEDを持って来てもらうよう依頼します。また、119番通報を通して「胸骨圧迫ができますか」と尋ねられますので、自信がなければ指導を求め、落ち着いて従ってください。

呼吸の確認
 呼吸の確認は胸と腹部の動き(呼吸をするたびに上がったり下がったりする)を見ます。
呼吸の確認
 胸骨圧迫
呼吸の確認

人工呼吸
 乳児の場合は、呼吸が悪くなったことが原因で心停止に至ることが特に多いため、できる限り人工呼吸もあわせた心肺蘇生を行うことが望ましいと考えられます。乳児に接する機会の多い方は消防機関などが開催する講習会で訓練を受け、しっかりとした人工呼吸の技術を身につけておきましょう。

AED操作
 AEDは、電源を入れれば、音声メッセージとランプで実施するべきことを指示してくれますので、それに従ってください。乳児、幼児には、小児用パッドや小児用モーイラストド(キーを差し込んだり、レバーを倒すことで切り替え可能)を使用します。

心肺蘇生を続ける
 心肺蘇生は到着した救急隊員と交代するまで続けることが大切です。傷病者に普段どおりの呼吸が戻って呼びかけに反応したり、目的のある仕草が認められた場合は心肺蘇生をいったん中断しますが、判断に迷うときは継続してください。 

 

 福井市消防局では

お問合せ先

福井市 消防局 救急救助課
電話番号:0776-20-3998/FAX番号:0776-20-3119
最終更新日:2016年8月10日

▲ ページの先頭へ戻る